SUGOI-neのラン菌は
  多湿のときランに空気を供給する。
  乾燥のとき水分を供給する
  鉢内の老廃物を分解する
  雑菌の繁殖を抑える
  カリを供給する
  燐酸を供給する
  「糖」を供給する

 これを考えて下さい。
 ラン菌が生きている自生地では、
 簡単に根腐れなど起きない。
 同じ場所で生き続けても、養分欠乏
 など起きない。
 イヤチも起こらない。


 自生地というのは、そういうことが
 構築されている場所です。

 皆さんの鉢には、そういう生態系が
 構築されていないから、
 簡単に根腐れが起きる。


 
SUGOI-ne栽培で最も多いご相談は「潅水」です。
非常に多くの人が、これまでの用土とSUGOI-neの水についての切り替えが出来ないようです。

つまり、
  1 潅水した水が1〜2秒後に鉢底から流れ出る状態でないとダメ。
  2 ウオータースペースに水を注いだ水が、直ぐに鉢底から出ないとダメ。
こういう「通水」でないと、非常に気分が悪く、こういう通水でないと、
根が腐ると思っていることです。
更に、鉢内のガス交換が不良、排水不良で酸欠が起こると考えるようです。

以上のようなことは、これまでのラン栽培の「固定観念」です。
つまり、これまでの水ゴケ、バーク、軽石・・・などは、ラン菌が生息していない用土です。
根腐れの原因は全て排水不良。多湿、通水不良、酸欠にあるということで、
根腐れ対策は・・・・乾燥させて根腐れを防ぐ考えでした。
そういう栽培を勉強してきた人は、ラン自生地の生態系など別世界。
ラン菌が、自生地でどういう働きをしているか・・・という項目が・・・これまでの栽培法にはない。
つまり、これまでの栽培法は、自生地とは全く別物である。
SUGOI-ne栽培は、自生地再現です。
もう一度、ランの自生地に立ち返って、ランが喜ぶ本当の栽培を行うというものです。
そういうことで、自生地に降る雨とラン菌の関係、根の生態系を勉強してください。

皆さんの潅水と、自生地に降るスコールの違いを考えて下さい。
皆さんの潅水は雨に換算すると
  1時間に1000mm、2000mmも降るように大豪雨どころではない。
  鉢に2秒、3秒で潅水しています。
  こんな激しい雨の降り方は地球上にありません。
  大豪雨でも100mmも降れば、何十年に一度の集中豪雨とテレビで報道する。
こういう潅水をするから、1秒、2秒後に鉢底から出る用土出なければならないのです。
通水という言葉は、粒子の間、ホースの中を水が通るという言葉です。
植物の根が保存できる、吸収出来る水ではないのです。

SUGOI-neは、植物が喜ぶ限界の豪雨より少し少ない「強い雨」を想定しています。
本当は「絹糸のような優しい細い雨」が望ましいのですが、
そういう雨では、潅水に時間がかかって1時間も2時間も潅水しなければなりません。
そういうことで、趣味の皆さんが出来る潅水は、1鉢に10秒が限度かもしれない。
雨は天から、空から降ってきます。
葉を濡らさない雨はありません。
ランの葉は、空から降る雨を受け取り、茎を伝わらせて根元に流します。
これがランの根が吸収、保存する雨です。
この水は・・・「通水」ではありません。
1時間に20mm降る雨では、通水ではなく、土壌に静に「染み込む」のです。
土壌の毛細管現象で「染み込む」のです。

SUGOI-neは自生地のおけるスコールが「染み込む」ように作った用土です!
皆さん考えて下さい。
これまで、自分の潅水が、一時間に何ミリの雨に相当していたか・・・ということを・・・です。
プロは大面積の場合は、自動潅水です。
1時間に約10から20mmの雨に相当するノズルで潅水しています。
そして10分から60分も葉の上から・・・空から雨が降るように潅水しています。
このような潅水では通水はありません。
葉が集め茎を伝って流れ落ちた水はSUGOI-neに静に染み込んで広がります。
毛細管現象です。
そして約5分後くらいから・・・ポタポタと流れ出ます。
これがランの最も好む潅水で、排水です。
この状態でガス交換不良も酸欠も、排水不良もありません。
鉢底に溜まった水は、やがて数時間かけて毛細管現象で上に上昇して、
鉢の表面から蒸発し、鉢底が適当な湿度になります。

  皆さん考えて下さい。
 「通水」するような用土では毛細管現象が劣るから、鉢底の水が上に上がらない。
 だから鉢底の水が切れない。
 それで根腐れを起こすのです。
 このために、素焼き鉢だったり、鉢底の穴を大きくしたり、
 鉢の胴に穴をあけたり・・・・涙ぐましい努力、
 東洋ラン鉢のように極端に細長くしたり、鉢底にゴロを入れたりするのです。
 全て、毛細管現象が劣る材料の用土です。
 ラン菌が生息しないから・・・酸素を供給するライフラインが鉢に構築されていないのです。
 更にラン菌が老廃物を分解するが・・・それも潅水技術に頼らなければならない。
 そういうことで根腐れを起こすのであるが・・・・それを乾燥だけで解決しようとする。
 そんな乾燥状態ではプロトコームが死滅する!
 つまりプロトコームが生きられない用土で・・・ランを栽培しなければならない。
 そういう用土で栽培することが・・・そもそもランを泣かせること。
 ランを、自然を愛するといいながら・・・やっていることは、ランを泣かせ、自然と異なることを、
 行っているのが・・・現在のラン栽培である。
 
 SUGOI-neは、表面が細かくなりますが、1時間に20mmの雨で潅水した場合は、
 全ての水が静に染み込みます。
 絶妙な毛細管現象を持続します。
 この状態とランの根の組織がほとんど同じスポンジ状になっているのです。
 この同じスポンジ状というのが理想なのです。
 
SUGOI-neというのは、誠に功妙に作られた用土です。
宇井清太は天才と・・・いう人がいますが、
こういうことを考えるのは、ラン界では宇井清太一人と自負しています。


ウオータースペース。
ラン栽培では、ウオータースペースに水を注ぐ潅水というのは、
水ゴケに植えてる場合の技術です。
水ゴケは一度乾燥すると、水ハジキして根が吸収しないうちに通水して、
潅水したつもりが、鉢から抜いて調べてみると、
全然水ゴケが水を吸っていない。
これで大失敗するの・・・・それなら、鉢の上を空けて、
ダムに水をためるように・・・多量の水を注ぐ・・・潅水方法が考案されたのです。
こんな潅水は本当はCAM型植物のラン科植物ではありえないのです。
葉を濡らさない雨も霧も夜露もないからです。
水ゴケというのは、ことほど左様に「欠陥」の多い用土なのです。
この用土で100年も200年も栽培してきたので、
この方法が・・・常識化しただけです。
水ゴケ以外の用土では、ウオータースペースは必要ないです。
東洋ランでは、直ぐ通水する軽石などを用いるときは、
かけた水が直ぐ粒子の間を通るので、水ゴケのように水ハジキしないので、
ウオータースペースは作らない。
静に・・・・心込めて水やりする愛好の仕方が・・・東洋ランのプライド潅水です!

SUGOI-neの理想的な潅水方法は、
5月頃、カラマツ林の若芽に絹糸のように細く優しい雨が降る・・・・
そんなイメージで、ランの葉を優しく濡らしながら・・・・
葉〜茎にコロコロと流し落とし、静かに根のスポンジに吸収されてゆく・・・・
そういう潅水の仕方であれば、SUGOI-neは大成功します


一度に一時間に1000mmの雨が降るような潅水は、
あまりにも乱暴な潅水です。
そういう潅水をする人に限って・・・・SUGOI-neは水をはじく・・・
ウオータースペースに水が溜まる!
そういう言い方をして・・・SUGOI-neはダメという。

ランの潅水は・・・・自生地のスコール 1時間に20mmを想定して行ってください。
注意することは、鉢にだけ降る雨などないことです!
ウオータースペースにだけ降る雨などない!
そういうことで、ウオータースペースに水を注ぐ水の与え方は、
本来・・・ラン栽培では行なってならない潅水方法です。
カトレアなどは・・・丈夫だから・・・そんな潅水でも生きているだけのことです。


したがって、温室を持たないで、家の中で栽培する場合は、
ランにとっても、SUGOI-neにとってもベストなつくりは出来ません。
本来、無理な条件です。
そういう場合は、最初に霧吹きで表面を濡らし、その後に静に潅水すれば、
毛細管現象が非常に良くなり、上手く水を染み込ませることが出来ます。
つまり乾燥したタオルは水をなかなかすわないが・・・・
オシボリは水を直ぐに吸収する・・・・のと同じ原理です。

SUGOI-neでも、水ゴケでも乾燥させたときは、潅水を2度行うこと!
一度目は表面に湿度を与える。
2度目は本格的な潅水。





HOME        BACK

kouza sa 1azza

SUGOI-neは
    20mm/hの雨を想定して開発  

 
          
自生地に降るスコールを想定 
          通水より毛細管現象